リテラシーラボラトリ

リテラシーを考える

グルテンフリー"もどき"生活はじめました

ここ1年くらい身体がとにかく重かった。いつも疲れてるし、いつも眠い。運動不足だろうなと思ったが、それだけではないような気もする。何なんだろうと思いながら生きていたんだけど、ようやく最近になって、「あ、これだ」というのが見つかった。

グルテン不耐性」だ。

「グルテン不耐性」とは

グルテン不耐性というキーワードは生まれてこの方聞いたことがなかったが、以下の記事でその存在を知った。

痩せ気味な方なのでタイトルでビクッときて、とりあえずスマホで読んだ。太らない原因を以下のように言及している。

結論をいうと、実は小腸に原因がある
そして小腸に障害をもたらす原因は、グルテンにある

グルテンという言葉自体は知っていた。家庭科の教科書で読んだ気がする。グルテンあるから粘り気があって、美味しいパンが作れるのよ的な。しかし、いいイメージはあってもそんな悪いイメージはなかった。

そして「グルテン不耐性」の説明をみて驚愕した。これ俺だ。

グルテン不耐性のサイン
1. 胃腸の不調。ガスっぽかったり、下痢や便秘が続いたり。
グルテンを食べた後に便秘をする子供。
3. 疲労感やブレインフォグ(脳にもやがかかったような状態をブレインフォグと言います)、小麦粉を含む食事をした後の疲労
4. 自己免疫疾患
5. 脳神経的症状(めまいやバランス感覚の喪失)
6. ホルモンバランスの崩れ
7. 偏頭痛
8. 慢性疲労
9. 肌の炎症
10. 気分のむらや不安感、うつ、ADHDぽい症状

正直胡散臭いなーと思いながらも医学的にも間違ってはなさそうだ。そして振り返るとこんな症状ばっかじゃないかと、思い当たることが実に多かった。

続きを読む

「相対感覚」を持つということについて

最近「相対感覚」ということについて考えている。それは何かと“比較”せずにはいられない人間の性質を自覚し、コントロールすることだ。

 
ハードな人生を乗り越える上でとても大切な感覚としてこの「相対感覚」はとても大事なことなんじゃないかと最近強く思う。
 
内省的なことをしょっちゅう考えているが、最近外に出せてなかったので久々に書こうと思う(突然なんだと思われるかもしれないが、こういう哲学っぽいことを考えることは好きだったりする)。生きづらさを抱える人の一つの処方箋にでもなれれば嬉しい。また読む人にちょっとでも示唆を与えられれば幸いだ。

「相対感覚」とは

僕らは比較相対の世界に生きている。普段意識はしていないが、よくよく考えると、人は何かと比較しないと生きていけない存在ということが分かる。
 
例えば長さ。ペンが長いか短いかを語るとき、無意識的に僕らは何かと比べている。自分の身長の170cmが高いか低いかは、それだけで語ることは出来ない。170cmは170cmでしかない。小学生3年生の女子の平均身長と比較すれば随分と高いだろうし、NBAの選手たちと比べれば大分低い部類に入るだろう。基準が存在しなければ物の長短は語れない。
 
長短だけではなく、物の高い安いや重さ色もそうだ。成績の優劣もそうである。比較対象がなければ、僕らは物事を語る事ができない。何かと比べることで、物を形容し定義することができる。比較相対の世界に生きているということであり、ここから逃れることはできない。
 
この僕ら人間の常に比較しなければならない性分を自覚するがまず最初である。

ネットとにわかと自由について(田村淳×猪子寿之のSWITCHインタビューより)

ドキュメンタリーがやたら好きな自分。創りだされたウソの世界ではなく、より生々しい感じに惹かれている。最近気になってよく見ているのが、以下の番組。

達人達が見ている景色、お見せします。
異なる分野で活躍する2人の“達人”が出会い、語り合う。ただし、単なる対談番組ではありません。
番組の前半と後半でゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、それぞれの「仕事の極意」について語り合い、発見し合う、いわばクロス×インタビューです。(HPより)

そして田村淳×猪子寿之の回を前後編とも見た。個性溢れすぎている2人の対談はとても刺激的な内容だった。印象に残ったことを紹介したい。

強まるネットの力とその影響

PART2でインターネットで個人の発信力が高まっているという話があった。暇な人間ほど発信力を持っているのがネットだと。そしてそのネットの発信力の影響は色んなところに表れている。

テレビ番組の規制はここ10年で高まっている。「これは言ってはいけない」「ああ言って欲しい」など、そういった要請が多いらしい。そのことについて淳は番組制作側がネットの声を気にしているからだと言及した。ロケに出て色んな人の声が聴こえるゲストと違い、制作の人間は外で声を拾えない。代わりにネットの評価を気にしている。そのためネットの評価を気にした番組になっているという。

それはテレビ番組だけじゃないと指摘したのが猪子氏。一般企業も同様であるという。

続きを読む

ブログを書くのは自分の考えの変遷が見れるから

なぜブログを書くのか。この問いは案外深い。

インターネットに親しんでいない人にとって、「ブログを書く」という行為は奇っ怪なものに映るらしい。

Web2.0と騒がれた時からインターネットに触れている人間からすれば、ブログを書くのはもはや必然の流れだったように思える。多くのブログサービスが跋扈していた。ブログを持ち、書くことが当たり前のように感じて、ここまで来た。

しかし、そういった世界を知らない人たちからしたらどうだろう。FacebookやLINEのようにリアルの交友関係とのコミュニケーションとは異なる、不特定多数への一方的発信に彼らはメリットを見出すことができない。まったく性質が異なるものだからだ。やってきたから分かる、何となくのブログの面白さを、やってきてない人にどう説明するのか。難しい課題である。

ブログが好きな僕も人にブログを書くことを勧めている。そして決まって聞かれる。「ブログを書いて、何が得られるのさ」と。この問いに答えを窮してきた。
http://www.flickr.com/photos/23300119@N03/2889870505
photo by Maria Reyes-McDavis

続きを読む

2014年買わなくてもよかったけど買っちゃったもの5選

僕は買い物が本当に下手だ。要らないものを買ったり、欲しいものを高い時に買ったりして、後悔している。欲しいものを安く買える人が羨ましい限りだ。

さて2014年も失敗したものがあったので、自戒を込めて振り返りたい。こうあってはなりませんよ。

ハンドクリーナー

FUKAI 充電式ウェット&ドライハンディークリーナー FC-800

FUKAI 充電式ウェット&ドライハンディークリーナー FC-800

まず最初に誤解を恐れずに言うと、このフカイ工業のハンドクリーナー自体はとてもいいものだ。およそ2,000円弱で*1手に入るのだから超格安だ。

愚かなのは僕だ。これ一つで部屋の掃除をなんとかなるだろうと思っていた。いや正確にいうとこうだ。「クイックルワイパーとコロコロとハンドクリーナー、この3種の神器があればイケる!」とマジで思ってた。

*1:記事更新時現在

続きを読む

Copyright (C) 2012- copyrights.Swatz All Rights Reserved.

このブログはSwatz個人の見解であり、所属する団体の見解とは異なるものです。