リテラシーラボラトリ

リテラシーを考える

「熱意」について考える

最近「熱意」についてよく考える。とかく重要だと思う。「情熱」も似た言葉だけど、若干違う。その辺について思ったメモ。

「熱意」と「情熱」の違いってなんだろ

どちらも大事なことと漠然と思って生きてきたが違いを意識することはなかった。熱い思いって意味では同じなんだけど、微妙に違う。以下の関係にあると思ってる。

情熱⇒熱意

「情熱」は、自分の問題だ。自分の心から出る燃え上がる感情。
そして熱意は自分だけの問題じゃない。他人にも関わるもの。熱意は人に伝わる。
情熱は熱意となって人に伝わる

「熱意」として表に出さないと勿体無い

だから何だ、と言われそうだが、言いたいのは、

「情熱」として秘めてるだけではダメで、「熱意」として表に出さないと勿体無い

ということ。

情熱は誰しもが持つもの。しかし熱意として外に積極的に出している人はそれほど多くないように思う。それって結構勿体無いことだよなと思うわけで。

そして外に出すことで、熱意は相手に伝わり、組織に伝わり、最終的に自分に帰ってきて、さらに強くなる。

この流れが大事なことのように思う。

もちろん情熱を秘めていても、伝わることはある。けど意識的に出すのと出さないのでは結果は変わってくる。

「熱意」を出すってなんだ

思ってるだけではダメで、積極的に言葉にすることが大事。相手も分かるだろ、ではダメ。具体的な言葉にする必要がある

会えるなら直接話をするのが一番いい、言葉と同時に、表情や身振り手振りといったところでも熱意は伝えられるから。

会えないならWebで伝えるといい。伝えないよりも100倍いい。ブログなどのアウトプットの重要性はここにあることに最近気付いた。

今までこの人すげえなあと思う人は、えてして情熱ある人でもあり、なにより熱意を見せている人だ。戦略的かは自然としてるかは別として、熱意を上手く見せれてる人は、成功してる気がする。アウトプットうまい人が多い。

ドキュメンタリー番組が僕は好きだが、そこに登場する人は熱意に溢れてる。もちろんそう見えるよう上手く映してるというのもあるが、それを抜きにしたって、熱意が出てない人は紹介されるのは難しいだろう。

たまたま偶然で〜というのもあったとしても、それを掴めたのは、熱意を見せれたからなんじゃないだろうか。

広い意味ではマーケティングも熱意だ。熱意マーケティング。

組織における「熱意」とカリスマ

個人としてもそうだが、組織をつくる・運営するにおいても「熱意」は重要なキーワード。

組織の継続性、成長発展において熱意は切っても切り離せない。優秀な人材が集まったとしても、熱意なき組織は瓦解の未来しかない。

リーダーシップにおいて大事なのは、能力よりも熱意だと思う。自分が熱意をもつことで、メンバーに熱意を持たせることができる。といってもただ暑苦しい人ではだめで、熱意の見せ方は工夫が必要だ。

熱意というのは伝播しやすい。能力は伝播しにくい。熱意がまず先で、次に能力だ。熱意を受けた人が、能力をもつように努力するわけで。

「カリスマ」というのは情熱も異常だけど、熱意を見せるのが非常に巧みというのも特徴としてあるだろう。

「熱意」はどこから生まれるか

熱意を生む情熱はどこから生まれるか。

それは課題意識と目的意識だ。

とある課題を目にし、その解決を目的とする。

その意識の強さが情熱を生む。そして熱意に変わる。

NPO起業家を見てるとそう思う。

「熱意」を失わないように気をつけるべき

熱意は貴重なものだ。すぐに失われる。

熱意を排除するものからは遠ざかるべきだ。それは人もそうだし、物もそうだ。

「こうしたほうがいい」というアドバイスは受けるべきだが、「そんなのうまくいくはずがない」という非難は避けるべき。前者は熱意を助長し、後者は熱意を下げる。批判は受けてしかるべきだが、いわれなき中傷には耳を塞ぐなり場を離れるなりした方がいい。

あと過度な現実逃避も避けるべきだよなあと思う。現実のなかには、向き合うべき課題と目的も含まれる。それも忘れてしまっては、熱意は下がってる。気分転換程度に留めておきたいところ。


以上、熱意について。意識して動いていきたい

マーケティングにおいて一番大事なのはデータではなく人という話

ユーザーローカルさん主催のイベントに出た。名の通りデータを使ったマーケティングの話が盛り沢山で、全体通じてとても興味深い内容だった。

ABテストツールの活用など具体的な事例の話も面白いが、マーケティングの中でデータをどう考えるか、その姿勢について特に知らされることが多かった。

最先端のスポーツのデータ分析だからこそ

その一つとしても普段はまず接しないスポーツのデータ分析の話は刺激的だった。データスタジアム社はラグビー日本代表にも協力しており、あの劇的な南アフリカの勝利もデータ活用がその裏側にあった。NHKで特集されてるくらいだから、そりゃすごいわけだ。

その話の中で特に印象的だったのが、大事なのはデータではなく人の力ということだ。

スポーツ分析で取れる情報量というのは圧倒的に増えている。選手の生年月日といった基本情報はもちろん、バイタルデータも事細かにとれるようになった。最近だと選手一人ひとりのトラッキングデータも取得可能になり、走行量や時速なども計測できている。

そしてそのデータを見せる場所も専用端末だけではなく、お茶の間のテレビにリアルタイムで変化球の軌跡を見せたりできる。そして今ではスマホでいつでもどこでも確認できるようになった。

そしてそのデータはプレイ中だけではなく、それ以外の動きも計測できる。それこそソーシャルメディアの活用度合いなどだ。そして選手だけではなく、スタジアムの収容人数や興行収入など、団体としての売上算出ももちろん含まれている。

ビッグデータと言われてからも、さらに様々なデータがとれるようになった今日は言うなれば「モア・ビッグデータ時代」だとデータスタジアム株式会社の水野氏は語った。

機械にはない2つのこと

そして、より様々な種類の、より多くのデータがとれるようになった今日だからこそ、人が大事と話した。そして機械にはできないことを2つあげた。

一つは頭脳

「勝つ」ために作戦を立案する頭。そして立てた仮説がなぜ正しいといえるのかを見極める力。そしてどう行動するかの判断力。これらは人間にしかできない。

二つが気持ち

勝つためのデータを算出することはできても、「勝つ」という想いがなければ絶対に勝てない。データだけでは未来はない。ただでさえコストと見られがちなデータを投資へ変えるのは想いだ

冒頭の挨拶でユーザーローカルの渡邊代表は語っていた。

21世紀における石油はデータである。ただし使える人がいなければただの油。人が重要だ。

本当にそうだ。

講演を聞いて

特別珍しい話というわけではない。けれど、目からウロコだった。それだけ「ビッグデータ」という言葉に踊らされていた。無意識的にデータ万能主義に陥っているのかもしれない。だから本質を確認したいい機会だった。

ビッグデータしかり、DMPしかり、マーケティングオートメーションしかり、広告やマーケティングの世界はバズワードばかりが目立つ。そういった言葉に引かれて手を出しがちだけれども、本末転倒の危険性を忘れてはいけない。もちろん流行をキャッチアップするのは大事なのだけれど、流行に踊らされてたら仕方ない。

技術は進化してもどれだけデータがとれるようになっても、結局扱うのは人だ。外に向きすぎた目を、たまには内に向けないといけない。

あわせて読む

www.swatz.net
www.swatz.net

iPhoneからAndroid(Nexus5X)に乗り換えて

Androidを持って、世界はすこし変わった。

この年明け、iPhoneからAndroidに切り替えた。GoogleのオンラインショップでSIMフリー版Nexus5Xを購入。その後DMM mobile のSIMカード(音声通話付き・10GB)を刺している。すこぶる快適だ。

別にiPhoneが嫌になったわけではない。大好きだ。3S時代からずっと使い続けてきたiPhone。かれこれ6年くらいの付き合いだ。愛着や思い入れは、そりゃもうある。プロダクトとしての完成度は一級品と思ってる。言うまでもない。

しかし、今回iPhone5Sを6Sには変えなかった。深いようで浅い理由がある。Androidに切り替えた(建前の)理由を先に。本音は後で書く。

AndroidもといNexusは最高だ(まだiPhoneで消耗してるの?とは言わないけれど)。iPhoneの機種変を検討してる人には読んでほしい。

f:id:Swatz:20160113205915j:plain

  • iPhoneからAndroidに切り替えた3つの理由(建前)
    • 世界で圧倒的なシェアを誇るAndroid
    • グーグルの最新トレンドが真っ先に体験できる
    • 経済的な負担の軽減
  • Androidに切り替えた本当の理由
    • iPhoneユーザーが増えすぎて、何かおもしろくない…
  • Andoird乗り換えの不安は杞憂だった
    • iPhoneの有料アプリがもったいないのでは
    • Androidに慣れるのに時間かかる
    • Google Nowが気持ち悪い?
    • 音楽はどうしよう
  • 思いの外よかった機能たち
    • グーグル日本語入力
    • 指紋認証
    • NFC
  • まとめ:Andoroid+SIMカードを持ち、テザリングでiPhoneを使うと安心
    • あわせて読む
続きを読む

一筋縄ではいかない、はてなの“テキスト文化”の伝え方

こんにちは。はてなスタッフのid:Swatzと申します。

今回は“はてなスタッフ”として、ブログを書きます。僕は広告やMackerelの営業やマーケティングなどビジネスまわりを担当してます。はてなスタッフ歴5年目と何気に古参になってきました。

はてなスタッフが綴る、はてなスタッフアドベントカレンダー2015の15日目の記事になります。「はてな」について、ということで、最近よく思う「はてなの企業文化を伝えるのは難しい」という話をします。

advent.hatenablog.com

  • よく研修で「え?」ってなる
  • テキスト文化と、静かなオフィス
  • テキスト文化の思想を語る
    • 1.遠隔地での作業も円滑になる
    • 2.この情報はこの人しかわからない、といった情報の属人化を防ぐ
    • 3.後から検索が可能なため、新しく入ったひとも過去のことがらを知ることができる
  • 結論:結局習うより慣れろ、だったりする
    • 他の企業文化も
続きを読む

葛根湯が最高であるという話と、苦いという誤解を解く魔法

こちらは漢方素人が葛根湯がいかに最高かを語りたい記事になります。反論は認めますが、風邪を引いても知りません…。

  • 葛根湯について
  • 葛根湯が最高な理由
    • 歴史ある薬
    • お手軽
    • 万能感のある薬
  • 「苦い」という誤解
  • 基準を変えれば、味も変わる。美味しく葛根湯を飲んで、風邪予防しましょう
    • 葛根湯勘違いあるある

葛根湯について

葛根湯。一番馴染みのある漢方薬ではないでしょうか。仮に飲んだことはなくても聞いたことはあるはず。

僕は社会に出てから葛根湯には大分お世話になってます。家に常備はもちろん、オフィスにある薬箱の葛根湯の消費量も1位なんじゃないかと勝手に思ってます。(総務の人すみません&ありがとうございます)そのおかげか風邪を引くことはほとんどありません。

僕は総合風邪薬には極力頼らないで生きてきました。西洋医学の考えがあまり好きではなく、漢方薬というか東洋医学の考え方が好きです。病気の原因を外部のはたらきによって排除するのではなく、元から備わる自然治癒力を高めて治す。人間本来の機能を活かすのってよいなーと思うわけです。

葛根湯は風邪のひきはじめに使う漢方薬です。引いてしまってからはもう遅い。ひどい風邪になる前に飲みましょう。怪しいぞ?と想った時に飲んでおくと有効かと。

【第2類医薬品】葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 30包

葛根湯が最高な理由

3つあげろと言われたら、何をあげるかなーと考えたら以下かなと。異論は認めます。

続きを読む

Copyright (C) 2012- copyrights.Swatz All Rights Reserved.

このブログはSwatz個人の見解であり、所属する団体の見解とは異なるものです。